ちるちる・みちる

『チルチル、ミチル』と言えば、かの有名なメーテルリンクの『青い鳥』に出てくる兄妹です。子供の頃に何度も読みました。絵本の挿絵も覚えています。けど、先日、ある記事を見かけたら、そこには『チルチルとミチル』が出てこない『ちるちる・みちる』と書いてあったんです。思わず「なんだそりゃ」という気持ちで記事の続きを読んでしまいました。それは、山村暮鳥の童話集で、大正9年のものらしいです。それを昭和49年にほるぷ出版が復刻していて、古本屋さんでよく見かける本なんだそうです。記事にはその本の写真も載っていたんだけど、水色の表紙がなかなかオシャレでした。背表紙には『ヤマムラボチオ』と書いてあり、それもイイ味を出しています。
その記事では『ちるちる・みちる』の童話集についてどんな物語が収められているのかを紹介してたんだけど、その内容が衝撃というか、あまりに童話っぽくなくて驚きでした。大人向けのブラックジョーク集といった感じなんですもの。夢やファンタジーっぽいものはなくて、生きていくための現実の厳しさや辛辣さ、残酷さが淡々と綴られているようなんです。どれも短いお話なのに、童話独特の優しさや救われるところが全くなく、厳しい現実のまま終わるんだそうです。記事の筆者も大正時代の子供はそれを読んで何を思ったんだろうって書いていました。興味あります。なんだか奥が深い内容なんじゃないかなって思えますもの。今、古本屋さんで探しています。

植物は文学が好き?

職場に置いている鉢植え。同じ時に買ったもので同じくらいの大きさだったのに、その成長に随分差が出てしまったんです。棚の上に3つ並べて置いていたのに1つだけが異常に成長していて、どんどん大きくなるから鉢もひと回り大きいものに植え替えました。一番、音楽がよく聞こえるところに置いてた鉢だから、音楽を聴いて伸びたんだと思うんです。野菜だって音楽を聞かせると美味しくなるって言いますものね。あまりに差が出たから場所をローテーションしてみたんだけど、なんだかもう勢いがついちゃって、成長が止まらないって感じだったんです。もうすぐ天井に届きそうで、『ジャックと豆の木』を思い出さずにはいられません。仕方なく、先日、半分くらいのところでカットしたんです。枯れないようにとお水を沢山あげて、「ごめんね、このままだと天井に届いちゃうのよ」って声を掛けて。枯れてしまわないかどうか心配だったけど、大丈夫でした。それどころか、カットしたすぐ横に新しい芽が出てきたんです。元気なことは嬉しいけど、「まだあきらめないで上に伸びようとするとは!」とビックリでした。その時、あることを思いついたんです。あとの2つの鉢植えに朗読を聞かせてみたらどうかなって。2つを別の場所に移動しました。毎朝の掃除の時に、何か小説の一節を聞かせるんです。彼らには音楽ではなく文学の効果を確かめてみようと思っています。これからが楽しみです。

なりたい職業

子供頃からの夢を叶えている人が意外にも多いという記事を読んだことがあります。仕事に関しては、そんなに簡単に夢は叶うものではないという印象だったから、記事を読んで少し驚いたんです。そして、じゃあ私はどうかというと、思い返してみると、幼い頃から色んな職業に憧れてきたなぁって、つくづく思います。それは私には記憶さえない時から始まっています。その頃はまだキャビンアテンダントという言葉でなく『スチュワーデス』と呼ばれていて、私は飛行機なんて乗ったこともないのに、どこから知ったのか、「大きくなったら何になりたい?」と聞かれたら、「スチュワーです!」と舌っ足らずに答えていたそうです。自分の記憶としては、小学生の時にはテレビと読んだ漫画の影響で、歌手になりたいと思っていました。というか、その頃は疑いなくなれるものだと本気で思っていましたしね。でも、小学生の頃にはすでに読書も大好きだったから、歌手じゃなかったらお話を書く人になろう、なんて考えてもいました。そして、こっちもなれるものだと思っていて、「どっちになろうかな」とか「両方できるのかな」なんて真面目に悩んでいました。その後は、アナウンサーになりたかったり、女優になりたかったり。でも結局、普通に就職してしまって……転職も経験して今に至る、です。けど、いつもそばに本のある生活をしていることを考えたら、ある意味、夢は叶ってるのかなって思います。